Drink Your Beer

美味しく楽しくビールを飲みたいという方はぜひ見てね

クラフトビールの歴史と今後の期待できる展望

みなさん、こんにちは。

f:id:Drink-Your-Beer:20170815234759j:plain

クラフトビールを作っている醸造所は全国各地に何十箇所もあり、現在もその数は増え続けています。

 

現在のクラフトビール業界は順風満帆に見えますが、数々の紆余曲折があり、現在に至っています

 

今回は、クラフトビールのこれまでの軌跡と今後の展望について話します。 

 

きっかけは1994年の規制緩和

クラフトビールはもともと地ビールと呼ばれていて、1994年の規制緩和をきっかけにして生まれました

 

規制緩和とは、当時の細川内閣が行った酒税法の改正によるものです。

改正前、年間2000キロリットル以上醸造しなければビールを醸造する免許が与えられませんでした。

しかし改正後は、年間60キロリットル以上の醸造で免許が与えられるようになりました。

 

2000キロリットルとは、大瓶(633mL)で320万本弱、

一方の60キロリットルは、大瓶で10万本弱です。

それまでは大手ビールメーカーしか、醸造できませんでしたが、小規模醸造所でも醸造出来るようになったのです

 

酒税法改正の立役者「サンクトガーレン

f:id:Drink-Your-Beer:20170815235401j:plain

Photo by  Tatsuo Yamashita | Flickr

1994年の規制緩和のきっかけは、とある醸造所の影響があります。

それは神奈川県所在の「サンクトガーレン」。

こちらは酒税法改正前からクラフトビール醸造し続けている醸造所で、現在でも多種多様なビールを作り続け、全国的にも人気を集めています。

 

酒税法改正前の日本では、実質大手ビールメーカーしか醸造できない状況であったため、小規模醸造所であるサンクトガーレンは、日本国内でビールを醸造することができません。

 

そのような状況でもビールを作るために、

1990年にアメリカのサンフランシスコで醸造所併設のブルーパブを開設し、自前のビールをわざわざ日本まで輸出していたのです。

 

この一連の流れが、日本の産業規制の象徴として日本政府の目に留まり、酒税法改正につながりました。

 

地域活性に地ビールが活用される

地ビールは地酒同様に、「その地方独自」のビールという意味を含んでいます。

 

先に説明した通り、

酒税法の改正以降、全国各地に小規模醸造所が誕生し、地ビールが生産されるようになりました。

 

大手ビールメーカーとは異なる雰囲気で、地方観光のお土産としても重宝されていたため、地域活性に一役買っていたのです。

 

「地ビール=品質が悪い」という認識が広がる

地域活性に一役買っていた地ビールでしたが、

地ビールという名前だけで売れてしまうため、新規参入者の中には質の悪い地ビールもありました

その結果、2000年頃には「地ビール=品質が悪い」という風評被害により、

現在成功しているクラフトビールメーカーですら、経営に苦労した時代があったのです。

 

2000年以降、品質の悪いビールを作る醸造所は徐々に淘汰されましたが、

そのイメージを払拭するためには各醸造所が相当な苦労をしていたそうです。

 

結局、2000年以前の品質の悪い地ビールは「観光客誘致のため」に作られていましたが、

「職人魂のこもった美味しいビール」は現在のクラフトビールに繋がっているといえます。

 

未来のビール業界は明るい!

ここまで地ビールからクラフトビールまでの変移を説明しましたが、ここからは今後のビール業界について、私なりの意見を述べます。

私は日本のビール業界の未来は明るいと確信しており、その根拠を3点から説明します。

 

 

理由1 増え続けている醸造

全国各地の醸造所の数は徐々に増えつつあり、様々な種類のクラフトビールが作られています。

実際、2016年に28箇所も新たに醸造所が開業しているのです。

(引用:http://www.kitasangyo.com/beer/MAP.html)

 

これからも多種多様なビールが増え続ければ、消費者が各々の好みに合わせたビールを飲むことができるようになります。

 

 

理由2 むしろ若者に人気が出ている

世の中では、若者のビール離れと言われていますが、むしろ若者の間でクラフトビールがブームになりつつあると考えています。

 

例えば、全国各地でビアフェスが開催され、老若男女がこぞって参加していますが、

参加してみると若者が意外と多いことに気が付きます。

また、長野県のヤッホーブルーイングはローソンからクラフトビールを販売し、若者を中心に人気が出ています
f:id:Drink-Your-Beer:20170814152410j:image

 (参考:http://logmi.jp/150782)

 

決して、若者がビールを嫌いになってきたわけでなくて、苦味や炭酸ばかりを重視していた従来のビールに嫌気が指してきただけなんだと思います。

 

今後、ビールの種類が豊富になれば、

今までビールが苦手だった若者でも、自分の好みに合ったビールを飲むことができるようになると期待できます

 

 

理由3 ビール関連の情報が身近になっている 

近年では、雑誌やテレビ以外にもネットでの情報収集できるようなWebメディアが充実しています。

 

このようなメディアからは、

最新のビール情報からビールの美味しい飲み方・楽しみ方などの情報が発信されており、気軽にビール情報を知ることができます

 

例えば、最近私が感心したWebメディアは

ビール女子」です。

(https://beergirl.net/)

こちらはビール専門のメディアで、一般的にはビールが苦手とイメージされる女子に向けて、ビールのスタイルの違いや、ビアイベントの最新情報を紹介しています。

 

他にビール専門のメディアはほとんどないものの、

グルメ系メディアの中でクラフトビールが頻繁に紹介されています

例えば、私はグルメ情報が豊富で、ビール情報も掲載されている「メシコレ」というメディアをよく参考にしています。

(https://mecicolle.gnavi.co.jp/)

 

 

消費者はビール業界の今後を楽しみにして良い 

ビール離れなどのネガティブな言葉が流行っていますが、

醸造所の努力もあって、本当に美味しく飲めるビールが世の中に増えてきています

 

そしてビール情報が入手しやすくなり、

10年後は今よりもずっとクラフトビールが広く認知される世の中になっていると予想できます。

今よりもビールの種類や、ビールに触れる機会が増えるため、消費者は今後のビール業界の発展に期待して良いです。

 

それはビールが好きな人だけでなく、

ビール嫌いな人でも、美味しく飲めるビールが発売され、ビアフェスのように気軽に楽しめるイベントがたくさん開催されるので、ぜひ目を向けてみてください。

 

 

そして、私はこのブログが少しでもビール業界の発展に役立てばいいと思って執筆しています。

ビールが苦手な人でも飲めるようなビールを紹介し、ビールを楽しむための知識を公開していきますので、よろしくお願いします。

 

最後まで見てくださってありがとうございました。

これからのビール業界の発展に向けて、乾杯!